株式会社阪急建装
- 商業施設
- 宿泊施設
- オフィスビル
- 資格取得支援の取り組みあり
- 土日祝休み
- 年間休日120日以上
アピールポイント
- 関西圏で高いブランド力と規模を誇るグループの内装施工会社
- 就労環境の改善に努めると共に、DX化も進め働きやすい就労環境作りに努めています。
仕事内容 | <仕事内容> 既存顧客企業(商業施設・テナント)の内装工事や原状回復工事、ホテル客室FFE工事を手掛ける元請施工会社として営業現場施工管理をお任せします。 具体的には、 ・既存顧客への営業(営業窓口としての要望ヒアリングおよび提案) ・協力業者や業務委託先選定・交渉 ・見積作成 ・入札~受注~施工~引き渡しまでの工程・品質・原価・安全管理等のトータル管理 ・施設担当者との折衝と施工管理 ・設計担当者との打合せ ・既施工物件補修工事の営業窓口 担当企業:グループ内外の5~15社程度 担当件数:15~50件程度/年間 施工管理を行う頻度:月30~60%程度 ※施工管理は業務委託先に依頼しておりますが、小物件または短納期物件は現場対応や夜間管理の場合があります。 |
---|---|
勤務地 |
大阪府 大阪市北区中津 |
給与 | <給与> 月給制 272,000円 ~ 373,000円 想定年収 5,130,800円 ~ 7,036,000円 残業手当は実残業時間に応じ別途支給 ※月平均20~30時間程度 ※想定年収に残業代月20時間、賞与5か月分を含みます。 ※上記年収はあくまでモデルであり、経験・スキルを十分考慮いたします。 |
手当 | 残業手当、子供手当 ※各種手当は、規定に準じて支給。 |
雇用形態 |
正社員 期間の定めなし |
試用期間 | 有 |
求める経験 | <必須条件> 内装・ディスプレイ業や施工管理業の営業職または施工管理職のご経験を2年以上お持ちの方 |
求める資格、免許 |
<歓迎条件> ・建築士(一級・二級) ・施工管理技士(1級・2級 |
勤務時間 |
<所定労働時間> 8時間(休憩1時間) 拘束9時間シフト制 基本 9:30-18:30/早出 8:00-17:00 遅出1 11:00-20:00/遅出2 13:00-22:00 遅出3 15:00-24:00/遅出4 20:00-5:00 遅出5 22:00-7:00 |
社会保険 | 健康保険,厚生年金,雇用保険,労災保険 |
待遇・福利厚生 |
資格取得支援制度、当社グループ百貨店従業員販売優待制度、ベネフィットワン 退職金制度あり※入社4年目から適用 |
休日休暇 |
<休日・休暇> 年間休日数123日 ※内訳:土曜日、日曜日、祝日、年末年始5日 ※担当物件により休日出勤あり(代休取得) ※年末年始休暇の土日振替はありません <有給休暇> 10日~20日(年間) ※勤続年数に応じて毎年4月に付与(初年度は6か月勤務後10日を付与) |
年間休日 | 123日 |
会社情報
会社名 | 株式会社阪急建装 |
---|---|
業種 | ディスプレイ・内装 |
設立 | 1959年6月30日 |
資本金 | 2000万円 |
本社所在地 | 〒531-0071大阪府大阪市北区中津1-5-4 H2O中津ビル2階 |
株式公開 | 未公開 |
社員数 | 41名 |
事業内容・会社の特長 | <事業内容> ・特定建設業(内装仕上工事業・建築工事業) ・一級建築士事務所 私たちは、阪急阪神東宝グループの一員です。 元請の設計施工内装会社として、百貨店での内装工事をはじめ、これまで積み重ねてきたノウハウをいかし、商業施設の店舗空間を企画設計から施工までをトータルでお手伝いしています。そして、お客さまの新しい価値創造のパートナーでありたいと思います。 <会社業績 ※百万円以下切り捨て> 2022年度 売上高 3,742百万円 営業利益 68百万円 経常利益 31百万円 2023年度 売上高 4,660百万円 営業利益 152百万円 経常利益 105百万円 2024年度 売上高 4,552百万円 営業利益 177百万円 経常利益 178百万円 <当社について> 阪急百貨店、阪神百貨店や食品スーパーイズミヤ・オアシスなどを運営するエイチ・ツー・オー リテイリング(株)のグループ企業です。百貨店や商業施設、食品スーパーなどの店舗内装や環境工事、ホテル客室FFE工事の元請設計施工を中心に事業を展開。安全/品質/工程/トータルのコスト管理を意識した業務を行っています。施工現場の全情報を一元管理できる施工管理ツールANDPADや建設業界向けに開発された安全書類の電子化・管理サービスGreenfile.workなどのアプリケーション導入により付帯業務の削減を図り、低価格で利用できる置き型社食OFFICE_DE_YASAIや事務所内にソファやインテリアグリーンを配置した落ち着ける休憩スペースを配置するなど職場環境の改善に取り組み、より働きやすい就労環境を目指し積極的に取り組んでいます。 |