新菱冷熱工業株式会社
- アットホームな雰囲気
- 充実した研修制度
- 資格取得支援の取り組みあり
- 土日祝休み
- 年間休日120日以上
- 資格手当あり
- 産休・育休取得実績あり
- 上場企業
アピールポイント
- 制度・働き方 教育・研修制度や資格取得支援制度が充実しており、時短勤務や産休・育児休暇の制度もあります。
- 技術・研究 業界最大規模の研究施設において、他機関とのコラボレーションをはじめ研究開発を行っています。
- 安定性・将来性 建築設備業界のリーディングカンパニーとして時代の一歩先を切り拓き続けています。
仕事内容 | 【業務内容】 新築・改修・保守工事の設計・積算業務を担当して頂きます。 【施工実績】 ◇虎の門ヒルズ ◇横浜ランドマークタワー 等 【働き方について】 2016年から働き方改革プロジェクトを発足し、全国73 (41現場含)のモデルチームにおいては、ノー残業デー90%実施・残業時 間前年比2.6%削減・有給取得率92.4%などを実現してきています。 【正社員登用制度について】入社時は契約社員として働いて頂きますが、 1年後には正社員の登用制度があります。 正社員登用時には総合職または 担当職(地域限定社員)のいずれかを選択いただくことが可能です。 |
---|---|
勤務地 | 東京都,愛知県,大阪府 |
給与 | 【形態】月給制 【備考】月給\230,000~ 基本給\230,000~を含む/月 ■賞与実績:年2回(6月・12月) 【諸手当】通勤手当(会社規定に基づき支給)、残業手当(残業時間に応じて別途支給) 【予定年収】 480万円~720万円 ※予定年収はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 |
手当 | 資格手当、家族手当、時間外手当、別居手当、通勤手当、施工職手当など ※各種手当は、規定に準じて支給。 |
雇用形態 |
その他 正社員もしくは契約社員※経験を考慮し決定します |
試用期間 | 3ヶ月(労働条件に変更なし) |
求める経験 | 【必須】 ■空調、衛生工事の設計経験 【歓迎】 ■1級管工事施工管理技士資格・監理技術者(管工事) 【入社後の流れ】 ★★★ 新卒も毎年80名程度採用しており、研修制度が充実! ★★★ ■正社員登用後、新入社員が受講する研修カリキュラムの中で本人のスキルに応じて必要な部分を、配属先と相談して受講頂くことが可能です。 ■数年かけてスキルを身に付けて頂き、どんどんキャリアアップして頂ける環境が整っています。 |
勤務時間 |
8:30~17:30 (所定労働時間:8時間0分) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 |
社会保険 | 健康保険,厚生年金,雇用保険,労災保険 |
待遇・福利厚生 |
◆制度 出産休暇、育児休暇、介護休暇、復職、配偶者帯同転勤、財形貯蓄、厚生資金貸付、銀行提携住宅ローン、企業年金、グループ保険、配偶者出産休暇 他 ◆社宅 転勤者向け社宅制度 ◆厚生施設 (1) ベネフィット・ワン「ベネフィット・ステーション」 ・提携宿泊施設の割引利用および宿泊補助金制度 ・その他スポーツクラブ、レジャー施設、テーマパーク等の割引利用 (2) リゾート施設(熱海、越後湯沢) (3) 連携スポーツクラブなど |
休日休暇 | 完全週休2日制(土・日曜)、祝日、年末年始、創立記念日等年間休日121日(2024年)、アニバーサリー休暇、プロジェクト休暇、リフレッシュ休暇、慶弔等の特別休暇、有給休暇(初年度12日~最高20日) 他 |
年間休日 | 122日 |
会社情報
会社名 | 新菱冷熱工業株式会社 |
---|---|
業種 | サブコン、専門工事会社 |
設立 | 1956年2月23日 |
資本金 | 35億円 |
本社所在地 | 〒160-8510 東京都新宿区四谷1-6-1 コモレ四谷・四谷タワー5階 |
株式公開 | 未公開 |
社員数 | 2,257 |
事業内容・会社の特長 | 【事業内容】 ■各種設備の設計・施工(空気調和設備、給排水衛生設備、都市設備、コージェネレーションシステム、電気設備、自動制御設備、総合情報システム、プラント設備) ■建築の設計、施工・空調機器類販売 【会社の特徴】 新菱冷熱工業は、空気調和、給排水衛生、電気などの建築設備に係わる仕事をしています。オフィスビル、ホテル、商業施設などでは暑い夏でも寒い冬でも人々が快適に生活することができています。また、冷房や暖房に必要な冷熱エネルギーを供給するプラント施設では機械の高効率な運転により省エネルギーや温室効果ガス削減などに貢献することができています。当社は、人々にとっても機械にとっても最適な環境、つまり「さわやかな世界」をつくる役割を果たしています。 当社は建築設備業界のリーディングカンパニーとして常に時代の一歩先を切り拓いてきました。共生をテーマに、人々と環境の理想的な未来のため、お客様の期待以上の技術提案をします。お客様のあらゆる要望に応えられる総合エンジニアリング企業を目指し、これからも国内・海外のお客様の要望に応えます。 |